投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

校正&校閲、キャリア相談は完全無料

イメージ
Photo by Matt Collamer on Unsplash つい先日のこと「 おとなの新路相談室 」という聞いたことがないサイトの運営事務局から1通のメールを受信しました。本文中に案内のあった当該サイトを訪問してみますと「株式会社仕事旅行社」が展開するオンラインでのキャリア相談サービス事業とのこと。数年前に加入した「 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 」のサイトで公開している私の個人ページに連絡先として載せてあるメールアドレスを使って送信してきたんですよね。同協会でしか使用していない Gmail アドレスでしたからその点は明白です。なるほどね、そういうところに目をつけて営業をかけてきたということです。 このオンラインサービスでは「ホスト」と呼ばれるキャリアコンサルタントが、相談者と1対1のビデオ通話で当該の職業に関する情報を聞かせてくれたり、助言を与えてくれたりするそうです。私に送信されたメールの用件は、このキャリアコンサルタント、即ちホストになっていただけないか、その登録手続きをお願いできないかというものでした。そのこと自体に問題はなかったのですが、①実名での登録が原則、それは構わないと引いたものの、②顔写真も掲載、というところでダメだなとなりましてホスト登録は見送りました。ただ、①②の上をいってトドメ的にアウトだったのは、③相談者から料金を取るシステム、という点なんですね。 「ビジネス」です。運営事務局のマージンは 20 % 、なるほどそうでしょう「ビジネス」ですからね。言い直しましょう「ビジネス」であるなら当然のこと金銭が発生します。料金はホスト各自で自由に決められるようでした。数十名の登録済みホストをざっと見た限りではありますが  30 分無料、 60 分無料というホストも各1名見受けられましたので、相談者から料金を取らないという選択肢もあることは分かりましたが、そんなホストはごくわずかで大方は堂々金額を掲げていました。安い場合で 60 分あたり 1000 円から  2000 円、ただし 2000  円以下に設定しているホストは少数派。その他大勢が  3000 円から 6000 、 7000 円の間、さらには  8000 円台、 9000 円台のケースもあり、最高額は  10000 円でした。 この事業

放送大学「卒業証書・学位記」到着

イメージ
本日午前、放送大学学生課卒業判定係より「卒業証書・学位記」が到着しました。 濃紺のカバーケースは落ち着きがあって素敵です。 宅配便はヤマト運輸、しかし宅配袋は佐川急便という、民間大手2社採用。 バランス感覚がいいですね(笑) 在学中に人から言われた言葉をいくつか挙げておきましょう。 1、「素晴らしいですね」 2、「私もボケ防止に始めようかな」 3、「興味深いことですよね」 4、「見習わないといけないな」 5、「私も五十の手習いを考え始めたところなんですよ」 6、「多くの知見を得ることは公私にわたって有益ですよね」 (続く)  ・  ・  ・     私が一言申し上げるなら「しゃべってないで、やるならとっととやったらどうだい」 😁 さてさて終わりは終わりでありながら、同時に始まりでもありますね。今後の学業については複数の案があるのですが、進展があり次第記事にしたいと思います。最後になりますが、今学期をもって放送大学教養学部を卒業される皆さん、心よりお祝い申し上げます。 *****

問題は脆弱な自己、テレワークに非ず

イメージ
タイトルは「祝・テレワーク十周年記念、所感」などとしてもいい。正確には来年4月で丸十年を迎える自身の働き方が完全在宅稼働。今どきはテレワークといいますね。しかし外来語の使用や和製英語が相変わらず煌めいている漢字文化圏、東の果て日本。明治以来の劣等感を未だに引きずっているのでしょうか。十年ひと昔、けれど過ぎてみれば早いもので忘れていることもおそらく多い半面、忘れずにいることも少なくありません。言えるのは「継続こそ力なり」 ― それに尽きるということ。私は昔から気が短くて何でも誰でも簡単に切る、捨てる、放る、そういうところが長らく岩のようにどしりとあって、自分は一生こんなふうだろうなと思っていたんですが、ここ数年で少し変わりました。 ところで先述のフレーズ、昔から今も耳にするのは「継続は力なり」ですけれども、この「は」の所を「こそ」に替えて私に伝えてくれた人がいたんですね。この十年の間のことですが一度だけ言われました。二度は言わないんですよね、頭のいい人は繰り返さない。そして同じく頭のいい人は一度言われれば摑みとる。ということは、つい最近まで繰り返しメディアを飛び交っていた「安全・安心」の発信元はものすごく頭が悪いってことになりますかね(笑)「継続こそ力なり」 ― この言葉を得て以降の私は本来の「継続は~」ではなく「継続こそ~」のフレーズが根付き、おそらく今後も変わらないだろうと予想していますがこの日本語のセンスいかがでしょうか。こうして勝手に作り替えてしまうというのもその人の、あるいは個々人の才能・能力の表れの一つかと思います。 本題ですが上の写真は時々買っていた「東京新聞」の先月の記事で、見出しはご覧のとおり「テレワーク 募る孤独」 ― 。実は最近この新聞をほとんど買わなくなっていて、理由は「だいたいこの手のことを取り上げるんだよな」「で、だいたいこういう内容で書くんだよな」「で、だいたいこんな感じで締めくくるんだよな」等々、読む前から分かってしまう、察しがついてしまうので読まない、買うまでもないということですね。今回は家人が買ってきていたのをたまたま目にしたという偶然の産物なんですが、この見出しが引っかかったのでとりあえず切り抜いて保管、後日気になる箇所に傍線を引きはじめたら、本文ほとんど線を引いちゃいましてね(笑)この「気になる箇所」というのは良い意味ではなくて

嫌いな言葉は縁の下の力持ち

イメージ
昔から校正者がよく言われる言葉に「縁の下の力持ち」「陰の立役者」というのがありますけれども、これがとにかく大嫌いな表現なんですね。虫唾が走ります。この記事を出版社の社長や編集者、それとブラック編集プロダクションやブラック校正会社の方々が運よく見つけて読んでくださるといいんですがね 。頼みますよ、あ!そこのあなたよ、そこの! 言葉だけの話なら別ですが、本当にそう思っている人間がいるのが困るんですね。不快でありいい迷惑でもある。だいたい「縁の下の」ですとか「陰の」というのはね、考えたらものすごく失礼だってことに気づきません? あ、気づかないです? それではなおのこと話を続けなければなりません(笑)あのですね、そうやって陽の当たらない裏っかしのほうですとか、湿気の強い部屋の奥のほうですとかにね、校正者を押し込むのはいい加減やめなさいってこと。私たちは縁の下になどいやしないし、陰に潜んでいるわけでもありません。あなたがたと同じ土俵にいることをあなたがたが認めないというだけの話です。頭大丈夫ですか? 編集と校正の「主従関係」 ― 積年の問題ですけれども、ここをカギ括りにしているのは編集者と校正者が「主」と「従」の関係にあるとは微塵も思っていないからなんですね。それから校正者、校閲者でもいいですが、こちら側にも一定の「問題」がある。なにせ口下手、自虐的、社会性を欠き「言わない」「主張しない」もちろん仕事内容、料金に関することですがボランティアじゃないんですから黙っていないで挑むべきだと思いますよ。プライドがあるならそうすべきですし、そうしないではいられないはずです。それとも プライドが持てるほどの実力がありませんか。プライドを保てるだけの実績を積んでいませんか。プライドで自身を支えられるほど熱心には仕事をしてきていませんか。ね、そういう「問題」というものがあります。この件はいずれまた記事にするかとも思いますので、今日のところはこのへんで。 *****