問題は脆弱な自己、テレワークに非ず




タイトルは「祝・テレワーク十周年記念、所感」などとしてもいい。正確には来年4月で丸十年を迎える自身の働き方が完全在宅稼働。今どきはテレワークといいますね。しかし外来語の使用や和製英語が相変わらず煌めいている漢字文化圏、東の果て日本。明治以来の劣等感を未だに引きずっているのでしょうか。十年ひと昔、けれど過ぎてみれば早いもので忘れていることもおそらく多い半面、忘れずにいることも少なくありません。言えるのは「継続こそ力なり」それに尽きるということ。私は昔から気が短くて何でも誰でも簡単に切る、捨てる、放る、そういうところが長らく岩のようにどしりとあって、自分は一生こんなふうだろうなと思っていたんですが、ここ数年で少し変わりました。

ところで先述のフレーズ、昔から今も耳にするのは「継続は力なり」ですけれども、この「は」の所を「こそ」に替えて私に伝えてくれた人がいたんですね。この十年の間のことですが一度だけ言われました。二度は言わないんですよね、頭のいい人は繰り返さない。そして同じく頭のいい人は一度言われれば摑みとる。ということは、つい最近まで繰り返しメディアを飛び交っていた「安全・安心」の発信元はものすごく頭が悪いってことになりますかね(笑)「継続こそ力なり」この言葉を得て以降の私は本来の「継続は~」ではなく「継続こそ~」のフレーズが根付き、おそらく今後も変わらないだろうと予想していますがこの日本語のセンスいかがでしょうか。こうして勝手に作り替えてしまうというのもその人の、あるいは個々人の才能・能力の表れの一つかと思います。

本題ですが上の写真は時々買っていた「東京新聞」の先月の記事で、見出しはご覧のとおり「テレワーク 募る孤独」。実は最近この新聞をほとんど買わなくなっていて、理由は「だいたいこの手のことを取り上げるんだよな」「で、だいたいこういう内容で書くんだよな」「で、だいたいこんな感じで締めくくるんだよな」等々、読む前から分かってしまう、察しがついてしまうので読まない、買うまでもないということですね。今回は家人が買ってきていたのをたまたま目にしたという偶然の産物なんですが、この見出しが引っかかったのでとりあえず切り抜いて保管、後日気になる箇所に傍線を引きはじめたら、本文ほとんど線を引いちゃいましてね(笑)この「気になる箇所」というのは良い意味ではなくて「そうくるでしょ? ありきたりだな、抜けてないよね相変わらず」という〈アンチの部分〉を指すものです。

当該の記事は、コロナ禍ゆえのテレワークによって働く人々の孤独感が強まっていることが見過ごせない、そのような負の心的状態は体調悪化や仕事の効率低下をも招きかねないとしてぶちあげる、上品に言えば問題化しています。実際テレワークで良くない状況に陥った人を取材し、取材に応じた人がテレワークでまいってしまった自分の体験談をサイトに投稿したら、同じような思いをしている人々から共感が寄せられたと語る流れです。新聞記者は「ほらね、シンクタンクのアンケート調査でもこんな結果が出ているし、他の調査でもそう、ほらね、彼がまさにそう、そして彼に共感を寄せる少なくはない人々がテレワークのせいで職場の人々と直接に交わることができない労働環境がこんな、あんな、そんな等々の悪影響を及ぼしていて問題だ」という趣旨ですね。

そこで一つ。正規労働者どころか非正規労働者の枠にも入らないフリーランスのテレワーク、元々自宅でしか仕事をしていない私からしますと、はてなマークの連打になるわけですね(?????)「何でそんなに一人じゃいられないんでしょうか?」という疑問を呈さずにはいられない。だってこれ、いい大人の話ですよね。小中学生の子どもが「お友達に会えなくてつまらない、さびしい」と言うのなら分かります。ですが大の大人が何ゆえそこまで同じ会社の人間が身近にいないとやっていけない難しい、体調悪化に効率低下、そういう状態に陥るんですかね? メンタル弱すぎませんかね? 人生としても弱すぎませんかね? なぜそうやって人頼りなんでしょうか? 本来人間は独りなんですよ、生まれたときもそう、死ぬときもそう。これは極論ではなく真理の話をしています。私の主観や意見ではありません。

そしてこの記事では「ストレス解消に効果的なのは雑談だ、それは大切なコミュニケーションの一つなんだ」という「テレワークどうですか?」のアンケート調査を行なった企業の役職者による指摘も添えられています。さらには数十の企業で産業医を務めている精神科医も登場し、そこで明らかにされるのはテレワークをしていた人の休職が増えているですとか、メールで文章をやりとりするだけでは冷たさを感じてしまうので電話を利用するといいですとか、時々は対面で直接話をすることを勧めるですとか複数の助言が並んでいましてね、とどめは「つらい思いを共有すればストレスが和らぐ」というアドバイス。書き物の一つの方向性としてはまとまっていると思います。

けれどもここでもう一度連打になるんですね(?????)あの、 雑談程度で晴れるストレスって大したストレスじゃないんじゃないですかね? それとコロナ以前ってどうでしたっけね? 職場での人間関係が原因で精神をやられる人々があちこち転がってるんじゃなかったでしたっけね? 煩わしい面倒臭い、そこらに漂ってるゴミ溜めみたいな人間関係ってやつですよ。そりが合わない、犬猿の仲、余計な一言が多い、肝心な一言を欠く、あいつは仕事ができる、こいつは仕事ができない、ろくに挨拶もしない、付き合いが悪い、愛想がない、足の引っ張り合いやスタンドプレーは日常茶飯事、人事の話が大好物等々、あと何でしたっけ? 盛りだくさんのはずでしたよね? コロナ禍じゃなくて人間関係呪縛禍ですよ(笑)

長いですね文章が今日は、そろそろ終わりにしましょう。最後になりますが私自身のことを。十年に及ぶテレワーク、在宅仕事ですね、雇用関係をどの企業とも結ばない自主独立の総本山、あるのは職能ただ一つ、しかしそれだけが揺るがずに存在する自分自身を自らの頼りとし「気の毒だから考慮も配慮もしないといけない〈テレワーク被害〉に見舞われている労働者の方々」と同じ社会に暮らし、なおかつ全国一の物価の高さを誇る首都東京において自身と家族の経済を確保している、そして文部科学大臣・萩生田光一大先生がその昔おっしゃったように「身の丈に合った」暮らしを営みながら、ストレスフリーの職業生活を自ら作り出す真に強靭な労働者の一人にカウントしていただいて差し支えのない私のような働き手のことも時には取材してみたらどうでしょうかね? 明るく前向きな生産的例示という方向性でいかがでしょうかね? 何でもかんでも庇ってばかり同情してばかり可哀そうがってばかりの一過性ながらも深刻モードというやつは、それゆえ人を潰しかねない、希望の道を塞ぎかねない、決して人を生かしはせず、根源的な生きる力を創出するための助力とならない側面があることを想像していただくのは非常に難しいでしょうか? 書いて生計を立てているわりには一本調子でマンネリ気味な新聞記者の皆さん方、今後に期待しています。

*****

このブログの人気の投稿

商業印刷物と英語力、報酬の高い校正会社を薦める理由

好きなことが得意分野になる校閲の仕事

校正&校閲、キャリア相談は完全無料

校閲に必要な三つの能力

校正&校閲の仕事に興味がある方へ

仕事と趣味と語学と大学で忙しい

フリーランスという選択

出版社の正誤表で誤植の実例を見る

中小企業庁、名指しの調査協力依頼

校閲の仕事をしていて「いい気分」になったこと