校正入門、はじめの一歩は独習可




「校正実務は未経験、やはり通学制の専門学校に行くのがベストだろうか、あるいは通信制の講座を受講するのはどうだろうか」等々、校正の学び方について悩んでいる方にお勧めしたいのが「とにかく実践」の第一歩として、書き込み式の練習帳を用いた模擬校正を「まずはやってみる」という入り方です。校正とは云々という類いの書き物は、エッセイにしろ指南書にしろ、あるいは教本でさえあったとしても、それらをどれほど読み進めたところで「実務に触れる」ことはできませんよね。「ああ、そうなのか、ふ~ん、なるほどね」という〈外から眺める校正〉は後回し、〈自分が当事者になる校正〉を優先するのがよいのではないかと思います。言うまでもなく校正は、実務をもって校正でもありますのでね。


上の写真は、日本エディタースクール出版部発行の『校正練習帳』という本で、タテ組編とヨコ組編がそれぞれ出ています。定価はいずれも 500 円(本体)プラス消費税で1冊 550 円。試しにちょっとやってみるのに金銭的な負担も少なく、分量も各 60 頁ほどの薄い本ですから、あまり時間を要さないという点でもお薦めです。端から事細かに書かれている重量級の本を摑んでしまうと挫折する可能性も出てきますのでね。まずは大網を掬うという心づもりでトライするには格好の教材だと思います。他に用意するものは芯の太さが 0.38 以上 0.5 以下の赤ボールペン1本で OK。ちなみに私が使用しているのは、三菱鉛筆のジェットストリーム。ペン先の滑りが良く発色が鮮やか、つまり濃く書ける、さらには速乾性も高いという点で一択です。


下の写真はタテ組編の見開きですが、右頁は「①誤字を直す」、左頁は「②文字を入れる」となっています。1項目の学習が1ページで完結するコンパクトな構成なんですね。


ピンクの囲みの部分には、校正記号の標準的な書き方と入朱例(赤字の入れ方)が表示されており、次は入朱例のとおりに赤ペンを使ってなぞり書きを行う箇所、そして今度は自分自身で入朱する箇所が続きます。頁の下段には「こんな点にも気をつけよう」という見出しで、上段で示された以外の書き方や注意事項が記されています。この見開き 項目を終えると、そこで学んだことをきちんと習得できているかを試す練習問題が次の頁に用意されているんですね。「校正本番」の機会が短い間隔で訪れるので独習でもだらつかずに済むでしょうし、負担にならない程度の課題へのチャレンジは、適度な緊張感や臨場感を味わうこともでき、良い刺激になるでしょう。楽しみを覚えつつ、取り組むことができればなおいいですね。


学んだ事柄を練習問題でアウトプットしたあとは、また新たな 項目の学び(インプット)へと進みます。このパターンをトントントントン積み重ねて全 20 項目。1冊をやり終える頃には「実務」と離れて考えを巡らせていたときとは異なり、俄然我が身のこととして校正という仕事が自分の内部に取り込まれるようになっているのではないかと思います。日本エディタースクール出版部のホームぺージには、ここで取り上げた 冊を含む「500 円シリーズ」の本がさまざま紹介されていますので(https://www.editor.co.jp/press/)まずは『校正練習帳』のタテ組編を、次にヨコ組編を終えて以降は、興味の赴くままにいろいろと手に取ってみるのもよいのではないでしょうか。


*****

このブログの人気の投稿

商業印刷物と英語力、報酬の高い校正会社を薦める理由

好きなことが得意分野になる校閲の仕事

校正&校閲、キャリア相談は完全無料

校閲に必要な三つの能力

校正&校閲の仕事に興味がある方へ

仕事と趣味と語学と大学で忙しい

フリーランスという選択

出版社の正誤表で誤植の実例を見る

中小企業庁、名指しの調査協力依頼

校閲の仕事をしていて「いい気分」になったこと