投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

和暦・西暦、併記の場合は要注意

イメージ
校閲ともなればどこもかしこも要注意で、和暦や西暦その併記に限ったことではないのですが、この部分の誤植というのは致命的ですね。 先日の記事 で触れた参照頁の誤植と同様、読者に対して著者をはじめとする制作側の作業者に反論の余地がない、平謝りパターンに挙げられるものと思います。 上の画像は長年使用している和暦・西暦の早見表で、 永禄7年(1564年)から令和25年(2043年)まで載っています。ずいぶん前にネットで見つけたサイトを プリントアウトしたもので、使い勝手がいいんですね。当該のサイトは削除されており、残念ながらここでご案内することができません。 「ああ、そーか、ネットから消えること も当然あるわけだな」と気がついたのが吞気なことに数か月前。どこか他のサイトでいいのはないかと検索してみたところ、幸いすぐに見つかりました。下の画像がそのサイトをプリントアウトしたうえ、自分のいいように切り貼りして作り替えた〈新・早見表〉です。( https://seireki.hikak.com/y1400.php ) こちらは応永7年(1400年)から令和15年(2033年)まで載っているので〈旧・早見表〉よりも150年ぐらい長いバージョンです 。 今日は 先般の投稿記事 と同様、筑摩書房さんのホームページに掲載されている正誤表から、和暦・西暦併記の記述、その誤植の実例を取り上げたいと思います。 画像:筑摩書房( https://www.chikumashobo.co.jp/blog/news/category/9/ )※一部加工 まずはオレンジの囲みから。歴史上の出来事の発生年か何かでしょうか、とにかく1年違っているという誤植です。 和暦が明治22年で西暦が1889年とあるのは誤りで、正しくは明治21年に1888年。「たった1年ぐらいどうってことないじゃないか」とは決してならないのが世に出る活字の世界であり、校閲者にとって言えば、そこに手を入れるのが仕事そのものであるわけです。1年にせよ2年にせよ、誤りは誤りということですね。さらに悪いのは、この誤植が1か所にとどまらず4か所に及んでいる点です。暦に関しては「一般に不詳」の実際もありますが、その場合は不詳だと記されていれば問題がないわけで、不詳であるのと誤りであるのとでは言うまでもなく異なります。 次にまいりましょう。グリーンの囲