投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

出版社の正誤表で誤植の実例を見る

イメージ
画像:筑摩書房( https://www.chikumashobo.co.jp/blog/news/category/9/ )※一部加工 今日は出版社の正誤表で誤植の実例を見ることにします。最初に申し上げておきたいのは、この正誤表を目にしただけで「なぜその誤植が生じたのか」は定められないということ。制作工程に問題はなかったか、校正者のレベルに問題はなかったか、手配担当者による人選に問題はなかったか、作業の細かな部分で問題はなかったか、例えば校正者による指摘や入朱、著者による入朱等の拾い上げやその処理に問題はなかったかということですね。さらには著者と各担当者が置かれた作業環境や条件、例えば健康面や士気、役割の範囲や料金・納期の点で問題はなかったか等々、疑問を差し挟む余地は複数に及んで存在するからです。 本記事ではその内実を明らかにすることを目的にはしていませんし、仮に第三者の自分がそれを突き止めようと試みたところで果たされるものでもありません。言うまでもなく、制作に携わった関係者以外は誰であろうと知り得ないことです。また、それとは別に言えることとして、誤植の多くは時に狭い範囲から時に広い範囲にかけて、当該の誤りの前後を読み通さない限り、その誤植がどのような次元の「落とし」であるのかを定めることができません。 画像:同上  百歩譲って画像の正誤表を見るだけで捉えることができるのは、ある記述のなかで「充実のために行政基盤」とある箇所は「に」ではなく「の」が適切であったから誤植である(上の画像の赤い矢印1つ目)、「村が停滞しているか」とある箇所は「が」ではなく「は」が適切であったから誤植である(同2つ目)という最小限の事実に限られます。当該の書籍は自分の手元にありません。それは今この記事を読んでくださっている大半の方々と同じでしょう。そうした一つの特殊な環境下で、正誤の別が記された一点、それのみを見る試みだということを押さえていただければと思います。 さて先述の赤い矢印1つ目と2つ目の誤植から予想されるのは、文の流れを摑めていないがゆえの落としではないかということですね。通りの悪い文を通りの悪い文と感知することができれば、作業者が手を出す所です。「に」ではなく「の」、「が」ではなく「は」、そのほかにも「を」ではなく「に」、「から」ではなく「こそ」が適切である等々、文字数は一

超軽量眼鏡と視力の弱い校正者

イメージ
中学生の頃から視力が落ち始め、片方は 0.3、もう片方が 0.1以下。文字を見ないことには始まらない職業に従事している人間としては残念ですが致し方ありません。今年に入って「いよいよ一つじゃダメだな」と新調、合わせて二つの眼鏡を使い分けるようになりました。福井県鯖江市に本社を構える 総合眼鏡フレームメーカー「 シャルマン 」 のハウスブランド〈 ラインアート 〉を使用しています。 「軽量なのにも程がある」というおかしな日本語が飛び出してしまうくらいの逸品で、とにかくフレームが軽いんですね。実際に掛けてみないとその凄さが分かりません。初めて試着したのは3年前の夏でしたが驚愕しました。 驚愕以外の何物でもありませんでしたね。まぁとにかく驚愕のひと言だったんですよ。語彙が一つでは伝わらないか。これならどうでしょう。購入したての頃、顔に馴染む前ですね、重量をまったく感じないので外すのを忘れて顔を洗い始めてしまい、レンズもフレームもすっかり濡れちゃったんですよぉ~!――なんとかいけるでしょうか(笑) 視力が弱いほどレンズの厚みが増しますから、重量は考慮せざるを得ないんですね。調べ物でパソコンの 画面を見るときなどは、目線が上がるのでさほど気になりませんが、それ以外の大半の時間は当然のこと、ゲラを見るのに目線は下げどおしになりますので、頭部の顔面に装着する眼鏡の重量が重く 、下方へ引っ張られる時間が長く続くのは作業を進めるうえで一つの障害になるわけです。 ならば書見台や傾斜台はどうかという声が飛んできそうですが、自分の場合は邪魔でしかないので使いません。去年メインデスクを買い替え、今使用しているのは幅180センチ奥行90センチのものですがそれでも邪魔ですね。なにより勝手が悪い。というのも大きさや量が異なる原稿やゲラのほか、辞書・事典・字典の類い、各種紙物の資料等のあれこれをすべて立てよう傾けようとした場合、仮に3台4台5台置いたところでまったく数が足らず、かえって不便という実際があるためです。 現在では日進月歩、光学分野の研究開発が進んだおかげで昔と比べ、だいぶ薄めのレンズをはめこむことができるのですが、購入時の重要事項であることには変わりありません。「軽量なのにも程がある」シャルマンの眼鏡は、 普段から目を気遣っている人や、なかなか掛け心地のいい眼鏡に出会わないという人にお薦め

仕事と趣味と語学と大学で忙しい

イメージ
写真は私物の級数表。 これに関連して後ほど少し書きますが、以前 日本エディタースクールで購入 したもので、もう何年使っているでしょうかね。思い出せません。過ぎたことをどんどんどんどん忘れるようになりました。例えば「昨日の夕飯は何だったっけ?」――この程度ですでにハードルが高く〈中堅私大〉レベルです。 そんな調子ですから、A社の直近の案件は何だったか、つまり「このあいだこの会社でやったのは何だったっけ?」ともなりますと〈難関私大〉レベルで、まず答えが出てこない。わざわざファイルを取り出して記録を見ないと分からないうえ、書名や誌名を見たところで「そうだったっけ? もっと前にやった気がするけどな」といった具合にかなり間抜けな感じです。 どう転んでも1日は24時間。 やることを詰め込みすぎているのかもしれません。タイトルのとおり「仕事と趣味と語学と大学で忙しい」毎日を過ごしています。最優先はもちろん仕事。小市民ですからね(笑)――そして趣味のストーンペインティングと詩作。 ストーンペインティングは昨秋から ですが、詩作は十代終わりの同人誌投稿に始まり、周期的に訪れる創作意欲が湧くときに限って書いています。たまたま今がその時ということですね。 語学は英語のリスニングに集中、無料学習サイト「 BBC Learning English 」を利用しています。日本メイドの教材に面白味の無さや手詰まり感を覚える人は、お試しになってみてはいかがでしょうか。 出所:BBC Learning English ホームぺージ( https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/newsreview ) それから大学ですね。 2021年に卒業した放送大学 に再入学していますのでその勉強。来学期からのコース変更に先んじて不得意中の不得意分野、しかし面白そうでたまらない理系科目の放送授業をインターネットで視聴しているのですが、すでに分からないところが多すぎます(笑) 出所:放送大学ホームぺージ( https://www.ouj.ac.jp/gakubu/ne/ ) とにかく「次これ、次これ、次これ、次これ、はい寝る」と大変規則的ではあるのですが、そうしてどんどんどんどん先へ先へと進む活力が漲りすぎている日々のせいで、過ぎたことは等分に忘れていって