投稿

ラベル(海外)が付いた投稿を表示しています

JOHN & YOKO

イメージ
  今年もブログをご覧いただきありがとうございました。 メールでお問い合わせをくださった方々にも御礼申し上げます。 本年最後の投稿は歌を一曲選びました。 世界には今も「ジョン&ヨーコ」が必要なようです。 良いクリスマスをお過ごしください。 また来年お会いしましょう。 *****

パレスチナ刺繡の美しさに驚嘆する

イメージ
先日の投稿の続き。 オンラインストア「 タトリーズ 」で注文した品が届いた。 記事のタイトルどおり、その美しさに驚嘆した。 パレスチナ刺繡を取り上げた本は洋書と合わせても少ないようだ。 簡単に手に入った一冊が下の画像の和書。 山縣良子『クロス・ステッチの世界 パレスチナ刺繍』増補・改訂版、駱駝舎、2022年。 解説が半分で、もう半分は様々なモチーフの写真が載っている。 それから下はユネスコの動画。 とてもいい映像で、見つけられてよかった。 いつかパレスチナに行って、刺繡が施された品々をたくさん見たいと思っている。 *****

パレスチナの伝統工芸品を買う

イメージ
タトリーズ公式ホームページ( https://shop.ccp-ngo.jp/ ) タトリーズというオンラインストアがある。 パレスチナの伝統工芸品を販売している。 ランチョンマットをひとつ注文した。 運営母体は 認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン 。 購入金額の4分の1程度が現地製作者の収入に、残りは団体の活動費に充てられる。 タトリーズはアラビア語で「刺繡」を意味するのだそうだ。 パレスチナ刺繡はユネスコ無形文化遺産に登録されている。 今回注文した上の画像のランチョンマット。 レバノンの難民キャンプで暮らすパレスチナ人女性による手刺繍が一面に施されている。 精緻で綺麗。 趣味のストーンペインティングでこの色合いに似せた石を制作しようと思っている。 その石をいつか現地の女性に手渡せたら幸せだ。 *****

ストーンペインティングを始める

イメージ
たまたま新しいことを始める時期が、季節でいうなら〈芸術の〉秋に該当。タイトルの通り、ストーンペインティングを始めました。まずは石探しからでしたが、いろいろと調べてみた結果、インドネシアのバリ島で採れる天然石を使うことに決定。大阪市生野区の「バリ雑貨 バリテラス」( https://www.rakuten.ne.jp/gold/bali-terrace/ )を通じて容易に手に入れることができたのはラッキーでした。バリには行ったことがないのですが、海を望む景色が本当に美しく素晴らしいと思います。 Kelingking Beach, Bali, Photo by Nattu Adnan on Unsplash 出所:バリ雑貨 バリテラス(楽天市場)ホームぺージ( https://item.rakuten.co.jp/bali-terrace/c/0000000164/ ) 石の形はご覧の通りバラバラで、色は淡いピンク系。傷があったり欠けていたり、表面もスルっとしていたりザラっとしていたり、天然石なので当たり前のことですが同じものはありません。うっすらと粉が付いているので水洗いをするのですが、上の画像の石はまだ洗う前、大阪のバリテラスさんからこちら東京の自宅に届いたばかりのものです。 洗って充分に乾かしたあと、今度は下地塗りに取りかかります。ストーンペインティングは、この下地塗りをしなくてもいいし、してもいい、それぞれで作風の違いも表れます。初めてのことですので何でもやってみたいという好奇心から、私は下地塗りをするほうを選びました。また、下地を塗ったほうが上にのせるアクリル絵の具の発色が良くなるそうなので、その点もポイントでした。 1度目の塗りを終えた石です。刷毛、ガラスボウル、ザル、布巾はすべて100均で、ブルーシートはホームセンターで購入しました。このザルは受け皿とセットで透明の蓋付き、本来は食品用の水切りザルですからキッチン用品です。 いよいよ塗り付ける直前ともなると若干緊張しました。「さすが初心者だね!」という感じです。何しろ絵心はゼロ、いやゼロというよりマイナスが付くレベルといったほうが正しいかもしれません。小学生の頃の図工の成績は5段階で2ぐらい、中学生になっても10段階で2か3か良くて4。いまだに犬と猫の違いが分かるようには描けませんし、馬や牛など四本足の動

ギリシャの素敵な本屋さん

イメージ
画像:Atlantis Books( http://atlantisbooks.org/home/ )※以下画像同 写真はギリシャのサントリーニ島、2004年に開業した書店、アトランティス・ブックス。 ひとり写る駆け足の少年の醸し出す躍動感がまた魅力的なショットです。 私は東京都心に生まれ育ち、若い頃から複数の外国語を学んだり、研究者を志望していた時期もありましたので、書店といえば神田の三省堂、日本橋や丸の内の丸善にそれこそサンダル履きで足を運ぶことも多かったのですが、それからだいぶ時が経ち、書店についても本についても感じることが様々に変化しています。 売れる本が良い本とは限りませんし、それなら売れない本が良い本かというともちろんそうとも限らない。大型書店に一歩足を踏み入れれば、ただただ目に飛び込んでくる大量の本。敢えていうなら掃いて捨てるほどある本という本。もちろんのことそれらはみな立派な商品として並べられ、あるいは平積みされていたりするわけですが、近頃ではそうした空間に身を置くと大変疲れを感じるようになりました。 店舗の立地が良い、売場面積が広い、建物の外観が洗練されている、お洒落なカフェも併設され、フロアには休憩用の大きなソファが設置されている。総じてそんな在りようの大型書店では、それこそ足が棒のようになるまで立ち読みをしては場所を変え、また立ち読みをしては移動するといったことの連続で長い時間を費やすことが常でした。 対してこのアトランティス・ブックス。サントリーニ島でただ1軒の書店は、陽光の恵みに丸ごとすっぽり包み込まれたかのような小さな店ですが、もしもそこに「私が焦がれる1冊」や「わが子に与えたい1冊」や「友人に贈りたい1冊」などがストンと置かれていたとしたら、本というのはそれでもう、人と暮らしと人生に見合って足りているといえるのではないかという思いがするのです。 店内 このアトランティス・ブックスについては以前、当ブログの記事で触れていますので、よろしければご訪問ください。 いつか旅をして、訪れてみたいと思っている場所のひとつです。 「現代ギリシャ語、独学開始」 (2021年11月10日投稿: https://sylviekb.blogspot.com/2021/11/blog-post_10.html ) 「胸躍るギリシャ、サントリーニ島」 (2021

アルジェリア、情熱出版人の物語

イメージ
今日は〈書店〉を舞台に描かれた物語をひとつ紹介したいと思います。 邦訳の書名は『アルジェリア、シャラ通りの小さな書店』―  2019年に東京・飯田橋の作品社から出版された一冊です。原著はフランス語で書かれており、タイトルは『Nos richesses』― ノ・リシェスと読んで「私たちの富」という意味ですが、原題と邦訳書のタイトルが全く異なるところに端から〈海外〉文学の距離や差異が感じとられ興味をそそります。 書名の日本語表現と文字遣いがいいですね。片仮名、漢字、平仮名3種の使用に加え、途中の読点も効いています。この短さの中に日本語表記の特異性が示され、音の流れもスラリとして耳に障りません。装画はアルベール・マルケ(Albert Marquet, 1875-1947)によるものでこれがまた魅力的。遠く離れた北アフリカの異国情緒を爽やかに伝えています。想像力が搔き立てられ、西のほうへ西のほうへと思いが馳せる。頭の中に心地よい風が吹きはじめ、今にも彼の地へ飛び立っていけそうなスイッチが入ります。著者はアルジェリア出身、パリ在住のカウテル・アディミ(Kaouther Adimi)― 1986年生まれの若い作家で聡明な印象を与える女性です。 出所:Kaouther Adimi on Facebook ( https://www.facebook.com/Kaouther-Adimi-109987733817799/ )   出所:SEUIL( https://www.seuil.com/ouvrage/nos-richesses-kaouther-adimi/9782021373806 ) 物語の始まりは1930年代半ばのアルジェリア。主人公は弱冠21歳の青年。ほぼ無一文で書店兼貸本屋兼出版社を立ち上げた実在の出版人、エドモン・シャルロ(Edmond Charlot, 1915-2004)― 文学にはかなり疎い私でもさすがに知っているアルベール・カミュを世に送り出した人物とのこと。店の名前は〈Les Vraies Richesses〉 ― レ・ヴレ・リシェスと読んで〈真の富〉― 本書を読み進めてまもないうちに現れる一節を引用しましょう。「読書する一人の人間には二人分の価値がある」(p.9) ― 可視化され数値化された物事にいとも容易く踊らされがちな現代において、本を読むという

エルヴィス・プレスリー没後45周年~2022

イメージ
Photo by Clem Onojeghuo on Unsplash エルヴィスと聞いて思い出される一人が元首相の小泉純一郎さん。 熱烈なファンとして知られていますね。 政界引退後は精力的に原発反対の声を上げ続けています。 2014年の東京都知事選挙に出馬した同じく元首相の細川護熙さんとも足並みを揃え、 その後も長く継続してこられましたが今年に入り、講演会活動については高齢を理由に終了する旨を表明されました。 様々な見方をされる人ですが、少なくとも一点、金銭に綺麗な政治家であったことは高く評価しています。 彼と同じく私もエルヴィスのファンですが「好きな曲」を示すのは大変に難しい。 ビートルズにも同じことが言えますが、どの曲をとっても彼もしくは彼らの一部であるにすぎません。 一介のファンによる「私が選ぶベストテン」といった卑小な試みはなかなかうまくいかない、やりにくいものです。 百歩譲って「今の今、よく聴いているのはこの曲だ、このアルバムだ」といった提示の仕方が精一杯ですね。 下の動画は最近よく聴いている〈Always On My Mind〉— アメリカという国の偉大さは「エルヴィスを生み出した」それ一つをとっても認めざるを得ない、 それほどまでに唸らせる名曲として挙げたい1曲です。 聴く者が女であれ男であれ、心に深く沁み渡る何かが湧き起こりはしないでしょうか。 次に〈If I Can Dream〉— キング牧師ことマーティン・ルーサー・キング・ジュニア暗殺を受け、事件発生から2か月後にレコーディングされた、 エルヴィスによる「アンサー・ソング」と言われる曲です。何に対するアンサーか。 キング牧師のあまりにも有名な演説、ご存じの通り〈I Have a Dream〉への応答です。 皮膚の色の差異によって生起する問題が、21世紀現代においても解消されないアメリカの暗部について、 考えを巡らさずにはいられない1曲である一方、アメリカという超大国の「一流」なるもの「スター」なるものが、 日本のそれとはかけ離れて異なり、話にならない高い次元に在ることを突き付けられもします。 1977年8月16日、42歳の若さでこの世を去ったエルヴィスですが、 彼の死を悼むアメリカ国民の当時の様子を次の動画で垣間見ることができます。 神に愛でられたかのような類い稀な才能と、多くの人々に深く愛

個に還る~ R・W・エマソン『自己信頼』に力を借りて

イメージ
毎年のこと、年末年始を挟む期間は仕事が押し寄せ気味になるのですが、真っ向から逆らうように地元図書館の貸出上限を目一杯、ちょうど  30  冊の本を借り出してきたところです。果たしてどれだけ読み進められるかは分かりませんが、仕事ばかりしていると頭がからっぽになるのが嫌なんですね。忙しい忙しいで、社会の「さも真っ当な」一員であるかのようになるのもたまらなく嫌なんですよね。まるで「先進国の社会人の勲章」か「富める国での人生充実の証し」かとでも言いたげな「いつも仕事で忙しい」というお定まりの立派な感じの人間像を馬鹿みたいだと思うところがあるんですよ。 借り出した本の3分の2は英語読本、久方ぶりの英語力メンテナンスのための多読用途、その他3分の1はオーストラリア先住民・アボリジニ関連の一般書と専門書。今年1年はコロナ発生の前年より仕事が忙しくなりました。下の画像は本社所在地・宮城県仙台市、河北新報社のオンラインニュースに掲載されていた記事ですが、すでに耳慣れた「巣ごもり需要」も大きな要因となり、書籍の売れ行きは良かったようですね。 業界に身を置きながら他人事なこの感じ。冷静で客観的というやつですよ(笑)これがあながち冗談でもなくて、意味も意義も価値もある要所の一つではないかと思っているんですね。所属、帰属、安住、現状、固執、熱狂、錯覚、妄信、埋没等々に侵されない〈個〉の存在として常に〈自分以外〉のヒト・モノ・コトから一定の距離を取るという在り方です。「熱く冷める」「冷めて熱い」という感じでしょうか。 出所:「河北新報 ONLINE NEWS」 https://kahoku.news/articles/knp2021122401000416.html 社会で大きな「問題」が起こると関連書籍の発行は目に見えて増えますから、まぁそうだろうなと納得。仕事は選ばず、およそ断わらない主義なのですが、逆立ちしても時間が取れない、詰め込みようがない日程である場合には、当然のこと辞退となるわけで、昨年は2点、今年は4~5点でしたか、依頼に応じることができませんでした。手と目を使う絶対量には抗えないという仕事柄「高速」には限界があるということですね。 納期最長案件は来年1月半ば過ぎまで。現在手元にある仕事が一般書2点、英語の語学書4点、同じく英語の問題集2点、今週半ばの駆け込み2点というスケジュ

内向き日本が暗すぎる~シドニー語学留学回想記 ①

イメージ
Art Gallery of New South Wales(ニューサウスウェールズ州立美術館) 上部中央はオーストラリアの国旗、左は先住民アボリジニの民族旗 1995年、筆者撮影 26 年前の春(南半球の豪州は秋)学生ビザでオーストラリアに初入国。成田空港まで両親が見送りに来てくれました。親子3人、いよいよここからは「搭乗者以外立入禁止」のお別れ地点に歩を進めたとき、今は亡き父親が歯を食いしばるように泣き顔になるのを堪えていた立ち姿を未だ忘れることができません。知人も友人もいない国へ世間知らずの吞気なお嬢さんが単独飛行。「向こうで万一お前が死ぬことがあってもパパは平気だから気にするな。お前が行きたい場所に行ってそこで死ねたんだと思うから余計なことは考えるな。好きなように思い切り楽しんでこい」― 日本を発つ数日前にそう言ってくれました。昭和一桁生まれの父親です。 余談になりますが、私が長年独身を貫いているのは、女の成長を決して妨げることなく支援し、たとえ一つの選択によって死ぬことがあったとしても、女が抱く夢や希望を尊び、さらには背中を押してくれるような優れて賢く人間的で腹の据わった男など、ただの一人としてお目にかかったことがないからです。 筆者撮影 豪州では The University of Sydney(シドニー大学) 附属の語学学校、 Centre for English Teaching(英語教育センター)   に入学、上の写真は、そのとき学校から配布された日記帳で今でも大切にしています。慣れない異国での生活に戸惑い、言語が異なる社会のなかで疲弊しても不思議ではない、そうしたケースもあるのかもしれませんが、私の場合は大変容易に融合し、ワインも安い、食品も安いでトントントントン体重が増えていくというリラックスした日々を過ごすことができました。 四半世紀を過ぎて、現在ではかなり物価の高い国になりましたが、当時は非常に物価の安い国だったんですね。シティ中心部から電車で数駅の Edgecliff(エッジクリフ) 駅下車、高級住宅地の一つに数えられる Darling Point(ダーリングポイント) という街で一人暮らしをしていた期間があったのですが、滞在中に円高が進んだことも幸いし、月の家賃はワンルーム6万円台から5万円台。それでも「ジャパニーズはお金持ち」の時代で

胸躍るギリシャ、サントリーニ島

イメージ
Photo by Andreas M on Unsplash 前回の記事「現代ギリシャ語、独学開始」 投稿から二日後の本日 クレジットカード会社から 毎年恒例のカレンダーが到着 中を開けると 来年のカレンダーは全部写真 私は写真が好きだから喜んだ 「Delightful Heart」 「心をうるおす世界へ」 そうだな 潤いが必要だ 表紙の写真はフィジーのタバルア島 初耳の初見 いいな海は ゆらり一枚ずつめくっていくと サントリーニ島じゃないか! わあーーーーーっ!!! おとといアップした記事に書いたぞ! サントリーニ島のことを! アトランティス・ブックスのことを! *** サントリーニ島でただ一軒の書店 「アトランティス・ブックス」は外せない 英語の本やギリシャ語の本 地図帳や図鑑や絵本も欲しい 店のテラスから望む景色が素晴らしいのだそうだ https://sylviekb.blogspot.com/2021/11/blog-post_10.html *** 店のある場所は「イア」という町 ギリシャ語の綴りは Oia 語頭の O は読まないのか 弱い音なのかな カレンダーには解説もある 末尾の「まさに感動的」は 今日の私の心を表す言葉でもある これはもう ギリシャ神話の神々の声だな 「来なさーい!」 聞こえる聞こえる Photo by Matthijs van Schuppen on Unsplash *****

現代ギリシャ語、独学開始

イメージ
Photo by iSAW Company on Unsplash ギリシャに行きたい ギリシャ語を勉強しよう もちろん独学だ 悩まない ササっと始める パパっと進む 人生は短い Photo by Ryan Spencer on Unsplash 文字を知りたい 音と形はどんなだ エーゲ海にイオニア海 たくさんの島々 青と白の国 大好きな二色 Photo by Roland Fényes on Unsplash 音声は YouTube があるだろう 書き順も YouTube があるだろう 外国語習得の入り口は独学がベスト 語学学校なんか行っちゃいけない 受け身だからだ いずれ過去の語学学習についても記事を書こう あった!  イエ~イ!!! 叩けよさらば開かれん もう〈アルファ〉と〈ミ〉が書けるぞ やる気があると早い Α α Μ μ 韓国の諺に「시작이 반이다」というのがある 読み方は「シージャギ パニダ」 直訳は「始まりが半分だ」 物事に着手をしたらその時点で 目的の半分は達成したようなものだという意味 楽観的で元気が湧いてくるこの言葉が好きで 何かを得ようとするときは 心の真ん中に持ってくる Photo by Despina Galani on Unsplash アテネの街中だ 何屋さんだろう 何屋さんでもないのか 読めない いずれ何でも読めるようになる 図書館で借りてきた語学書をコピー 「デルタ」がある サントリーニ島でただ一軒の書店 「アトランティス・ブックス」は外せない 英語の本やギリシャ語の本 地図帳や図鑑や絵本も欲しい 店のテラスから望む景色が素晴らしいのだそうだ Photo by Tânia Mousinho on Unsplash 哲学発祥の地 夢のギリシャ ソクラテスに会える その日まで 当面は日本でできる勉強に精を出そう あっ! 仕事もあったな そのときはしばらく休暇が必要だ 「ギリシャ土産をたくさん持ち帰りますよ!」 この一言で明るく旅立とう 皆が(仕方なく)笑顔になるように Photo by Michael Fruehmann on Unsplash 花が花らしく咲いている 陽光の自然 黄緑の葉 白壁にブルーが映えて美しい 潮の香りがするようだ やっぱり 仕事よりギリシャだな 😄 *****