投稿

2022の投稿を表示しています

中小企業庁、名指しの調査協力依頼

イメージ
毎年のように秋になると「やってくる」中小企業庁からの「あなたさまは取引先からいじめられていないでしょうか」の調査協力依頼。以前は封書での郵送・返送形式であったものが、いつからでしたか画像のようなハガキで到着、オンラインでの回答形式に変わりました。たまたま忙しいときにぶつかってしまうと時間が取れず、回答不可となることもあるのですが、今年は若干忙しい合間を縫って提出を済ませました。と言いますのも、年度によっては「何か困ったことは起きていませんか」というお伺いのみなのですが、そのほかにもうひとつ「この取引先との間で問題は生じていませんか」と中小企業庁側が特定の企業を名指しして調査協力依頼をよこすケースがあり、今年は後者であったためです。 我々回答者側からの〈よくある質問〉Q5には、ご覧の通り「調査回答したことや回答内容が親事業者などに知られることはありませんか」と記されています。回答することに不安を覚える人々が少なくはないのでしょう。取引先から「やり返されはしないか」と恐れる人々が存在するということですね。逆ギレすなわち「報復行為」と称されるものですが、察するに相も変わらず体質が古く頭の悪い親事業者が跋扈しているのでしょう。本当に残念なことですね。いや我々のほうがではなく旧態依然とした懲りない企業のほうがですよ。そんな「強者」まがいの取引先を相手とする我々「弱者」設定の労働者を安堵させる文言がA5に記されています。「本調査にご協力いただいたことについては、秘密を厳守いたします」―― なるほど。「それなら安心、回答しようか、実際こんな困ったことが起きているし、聞いてくれるものなら聞いてほしい、助けてくれるものなら助けてほしい」――そんな感じの流れになるのでしょうかね。よくは分かりません。国に泣きついたことは過去にありませんのでね。 私に関して言うならば「いやいや、名前出してくれて結構ですよ、全然オッケーです、永山です、永山明子です」――「あの、永山さんて女性なんですけれどもね、これがまたやたらと弁が立つ感じの方で、お話を伺いましたらこんなこともある、あんなこともあると仰っているんです」―― そんな調子で思いきりやっていただいて結構なんですよね。何が言いたいか。世の中びくつくばかりが能じゃないってことです。人を頼りにするのもいい、そうした「気の毒な話」に耳を傾けることを職務と

「この人が死んだときは泣くだろうな」の桑田佳祐

イメージ
1978年リリースのファースト・アルバム「熱い胸さわぎ」 若い頃、桑田佳祐さんのことが死ぬほど好きで、サザンオールスターズのファンクラブに入っていました。 定期的に自宅に郵送されてくる会報も、楽しみでしかたがありませんでした。 タイトルの通り、この人が死んだときは泣くだろうなと今から思っています。 志村けんさんにしても仲本工事さんにしてもそうなのですが、根が真面目で、仕事熱心で、 多くの人々をたくさん楽しませた方に限って、その死がたまらなく悲しいのはなぜなのでしょうね。 桑田佳祐さんが現在のような全国区の大物になる遥か前には、今と異なる「まさにその時」の魅力が当然にあり、 時を経てもそれを忘れることは大変に難しい、というよりそれは、どうにもこうにも不可能なのです。    1、青山学院大学でバンドを結成してくれてありがとうございます。  2、芸能界にデビューしてくれてありがとうございます。  3、こんなに長く歌い続けてきてくれて本当にありがとうございます。 安いプラスチックのすぐに壊れる玩具のようなこの国の政治家には言葉もありません。 美しい物や美しい人、美しい才能や美しい世界を眺め、それらで自分を満たしたい、 始めてまもないストーンアートも、そんな希求の表れのひとつなのかもしれないと思います。 今日は、素晴らしく上等な彼の楽曲とパフォーマンスを楽しめる動画をいくつかご紹介します。 それではまた。 DJ・コービーの伝説 ボディ・スペシャルⅡ マンピーのG★SPOT 旅姿六人衆 愛の言霊~Spiritual Message~ *****

アクリル絵の具を選ぶ芸術の秋

イメージ
唐突に始めたストーンペインティングですが、キャンバスとして用いる石のほかにもいろいろ揃えなければならないものがあり、それらをネットで調べたり、画材販売のオンラインストアを探したり、近場の実店舗にもリュックを背負って出かけたり、そんなこんなの結構な時間が異様に楽しくて仕方がないという彩り豊かな日々を過ごしています。 上の画像はターナー色彩(以下、ターナー)のアクリルガッシュという絵の具で全 36 色のセット商品。栃木県足利市のマルニ額縁画材店オンラインストアを通じて購入しました。 出所:マルニ額縁画材店ホームぺージ( https://www.art-maruni.com/ ) 新規会員登録をした人には 300 円の即時プレゼントがあり、初回の注文から早速利用しました。買い物の都度、購入額の3%にあたるポイントが付与され、次回以降の注文の際に使うことができるのですが、ホームぺージ上でたまたま目にとまった「レビューを書いてポイント2倍キャンペーン」にももちろん参加。3%が6%になるのですから大きいですね。まとめ買いをした中からこの多色セット1点を選んで先日レビュー投稿を行いました。下の画像が実際のレビュー、投稿者名は当ブログの筆名(2022年10月16日時点)と同じシルヴィです。 ( https://www.art-maruni.com/products/detail.php?product_id=4670&category_id=2029 ) ターナーのアクリルガッシュは全 221 色で、上のレビューにも書いているようにバリエーションが豊富です。「これからたくさんの色が待っている未来のほうがいいだろう」と思いましたので、メーカーは他にもいくつかあるのですが、アクリル絵の具はすべてターナーで揃えることに決めました。 出所:ターナー色彩ホームぺージ( https://turner.co.jp/art/gouache/index.html ) 前回の記事でも触れたように「絵心はゼロである」「犬と猫を描き分けることができない」「四つ足の動物の足は棒線を縦に4本引く」という次元でありながら「この色は絶対に使いたい」などと強い希望がすでにしっかりとある面白い状態ですので、上記 36 色セットとは別に購入した絵の具もあります。 下の画像になりますが「ラメカラー」に「カラー

ストーンペインティングを始める

イメージ
たまたま新しいことを始める時期が、季節でいうなら〈芸術の〉秋に該当。タイトルの通り、ストーンペインティングを始めました。まずは石探しからでしたが、いろいろと調べてみた結果、インドネシアのバリ島で採れる天然石を使うことに決定。大阪市生野区の「バリ雑貨 バリテラス」( https://www.rakuten.ne.jp/gold/bali-terrace/ )を通じて容易に手に入れることができたのはラッキーでした。バリには行ったことがないのですが、海を望む景色が本当に美しく素晴らしいと思います。 Kelingking Beach, Bali, Photo by Nattu Adnan on Unsplash 出所:バリ雑貨 バリテラス(楽天市場)ホームぺージ( https://item.rakuten.co.jp/bali-terrace/c/0000000164/ ) 石の形はご覧の通りバラバラで、色は淡いピンク系。傷があったり欠けていたり、表面もスルっとしていたりザラっとしていたり、天然石なので当たり前のことですが同じものはありません。うっすらと粉が付いているので水洗いをするのですが、上の画像の石はまだ洗う前、大阪のバリテラスさんからこちら東京の自宅に届いたばかりのものです。 洗って充分に乾かしたあと、今度は下地塗りに取りかかります。ストーンペインティングは、この下地塗りをしなくてもいいし、してもいい、それぞれで作風の違いも表れます。初めてのことですので何でもやってみたいという好奇心から、私は下地塗りをするほうを選びました。また、下地を塗ったほうが上にのせるアクリル絵の具の発色が良くなるそうなので、その点もポイントでした。 1度目の塗りを終えた石です。刷毛、ガラスボウル、ザル、布巾はすべて100均で、ブルーシートはホームセンターで購入しました。このザルは受け皿とセットで透明の蓋付き、本来は食品用の水切りザルですからキッチン用品です。 いよいよ塗り付ける直前ともなると若干緊張しました。「さすが初心者だね!」という感じです。何しろ絵心はゼロ、いやゼロというよりマイナスが付くレベルといったほうが正しいかもしれません。小学生の頃の図工の成績は5段階で2ぐらい、中学生になっても10段階で2か3か良くて4。いまだに犬と猫の違いが分かるようには描けませんし、馬や牛など四本足の動

ギリシャの素敵な本屋さん

イメージ
画像:Atlantis Books( http://atlantisbooks.org/home/ )※以下画像同 写真はギリシャのサントリーニ島、2004年に開業した書店、アトランティス・ブックス。 ひとり写る駆け足の少年の醸し出す躍動感がまた魅力的なショットです。 私は東京都心に生まれ育ち、若い頃から複数の外国語を学んだり、研究者を志望していた時期もありましたので、書店といえば神田の三省堂、日本橋や丸の内の丸善にそれこそサンダル履きで足を運ぶことも多かったのですが、それからだいぶ時が経ち、書店についても本についても感じることが様々に変化しています。 売れる本が良い本とは限りませんし、それなら売れない本が良い本かというともちろんそうとも限らない。大型書店に一歩足を踏み入れれば、ただただ目に飛び込んでくる大量の本。敢えていうなら掃いて捨てるほどある本という本。もちろんのことそれらはみな立派な商品として並べられ、あるいは平積みされていたりするわけですが、近頃ではそうした空間に身を置くと大変疲れを感じるようになりました。 店舗の立地が良い、売場面積が広い、建物の外観が洗練されている、お洒落なカフェも併設され、フロアには休憩用の大きなソファが設置されている。総じてそんな在りようの大型書店では、それこそ足が棒のようになるまで立ち読みをしては場所を変え、また立ち読みをしては移動するといったことの連続で長い時間を費やすことが常でした。 対してこのアトランティス・ブックス。サントリーニ島でただ1軒の書店は、陽光の恵みに丸ごとすっぽり包み込まれたかのような小さな店ですが、もしもそこに「私が焦がれる1冊」や「わが子に与えたい1冊」や「友人に贈りたい1冊」などがストンと置かれていたとしたら、本というのはそれでもう、人と暮らしと人生に見合って足りているといえるのではないかという思いがするのです。 店内 このアトランティス・ブックスについては以前、当ブログの記事で触れていますので、よろしければご訪問ください。 いつか旅をして、訪れてみたいと思っている場所のひとつです。 「現代ギリシャ語、独学開始」 (2021年11月10日投稿: https://sylviekb.blogspot.com/2021/11/blog-post_10.html ) 「胸躍るギリシャ、サントリーニ島」 (2021

アルジェリア、情熱出版人の物語

イメージ
今日は〈書店〉を舞台に描かれた物語をひとつ紹介したいと思います。 邦訳の書名は『アルジェリア、シャラ通りの小さな書店』―  2019年に東京・飯田橋の作品社から出版された一冊です。原著はフランス語で書かれており、タイトルは『Nos richesses』― ノ・リシェスと読んで「私たちの富」という意味ですが、原題と邦訳書のタイトルが全く異なるところに端から〈海外〉文学の距離や差異が感じとられ興味をそそります。 書名の日本語表現と文字遣いがいいですね。片仮名、漢字、平仮名3種の使用に加え、途中の読点も効いています。この短さの中に日本語表記の特異性が示され、音の流れもスラリとして耳に障りません。装画はアルベール・マルケ(Albert Marquet, 1875-1947)によるものでこれがまた魅力的。遠く離れた北アフリカの異国情緒を爽やかに伝えています。想像力が搔き立てられ、西のほうへ西のほうへと思いが馳せる。頭の中に心地よい風が吹きはじめ、今にも彼の地へ飛び立っていけそうなスイッチが入ります。著者はアルジェリア出身、パリ在住のカウテル・アディミ(Kaouther Adimi)― 1986年生まれの若い作家で聡明な印象を与える女性です。 出所:Kaouther Adimi on Facebook ( https://www.facebook.com/Kaouther-Adimi-109987733817799/ )   出所:SEUIL( https://www.seuil.com/ouvrage/nos-richesses-kaouther-adimi/9782021373806 ) 物語の始まりは1930年代半ばのアルジェリア。主人公は弱冠21歳の青年。ほぼ無一文で書店兼貸本屋兼出版社を立ち上げた実在の出版人、エドモン・シャルロ(Edmond Charlot, 1915-2004)― 文学にはかなり疎い私でもさすがに知っているアルベール・カミュを世に送り出した人物とのこと。店の名前は〈Les Vraies Richesses〉 ― レ・ヴレ・リシェスと読んで〈真の富〉― 本書を読み進めてまもないうちに現れる一節を引用しましょう。「読書する一人の人間には二人分の価値がある」(p.9) ― 可視化され数値化された物事にいとも容易く踊らされがちな現代において、本を読むという

フリーランスという選択

イメージ
Photo by Lubo Minar on Unsplash 記事のタイトルを考えたときに「フリーランスという生き方」という安直なフレーズが浮かんだものの、すぐに却下したのは偉そうだなと思ったからです。だいたい生き方などというものは、実際語りきれるのかという疑問もにわかに生じましたのでね。その昔「オレ流」というのがありました。当時プロ野球選手だったある有名人から発生した言葉ですが、これなども穴があったらこちらのほうが入りたくなるぐらいに気恥ずかしい。ところが最近になって、今春から配信を開始したというこの方の動画サイト名に、懐かしくも再び「オレ流」の文字が躍っているのを目にしてしまいました。ただ単に相性が悪いのでしょう。女とはいえ江戸っ子の私からしますと、いい歳をした大の男がベラベラベラベラいつまで経っても「オレ語り」を展開するのは、美しい男らしさと遠く離れて整合しないように思われます。 ご覧の通りタイトルは「選択」という言葉に落としましたが、これは自分にとって実際にも選択であったことが大きいですね。在宅校正者としてかれこれ10余年、会社勤めという主流の働き方に終止符を打って以降、短くはない時間が経過しました。行きも帰りも満員の電車で疲弊するのが日課の一つという、ごく一般的な社会人の在りようとは無縁の暮らしです。タイムカードもなければ、給湯室で上司の悪口に花を咲かせることもなく、アフターファイブでまずい酒を吞まされることもなければ、銀座のコリドー街でちゃらい男に引っかけられることもないレモンのように爽やかな日々。 目を奪われるような種々の煌めきからは遠い半面、目に障って仕方がないガラクタのような人間やろくでもない出来事に煩わされることも大方ないと言ってよい「まるでここは小宇宙」のごとく単独の、しかし自身の居場所を確かに捉えることができる時空間。たとえ小さくともまとまり、自らの制御と掌握が利く日常が、いいか悪いかを別とする現在のライフスタイルです。そんな暮らしぶりにご関心を寄せる方々には、今回の記事も何かしらお役立ていただくことができるのかもしれません。   ご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響により、いまだ世界は平常の暮らしを取り戻しきれてはおらず、さらにはロシアによるウクライナ侵攻等も重なり、ますます先が見通せない状況に陥っています。そうし

エルヴィス・プレスリー没後45周年~2022

イメージ
Photo by Clem Onojeghuo on Unsplash エルヴィスと聞いて思い出される一人が元首相の小泉純一郎さん。 熱烈なファンとして知られていますね。 政界引退後は精力的に原発反対の声を上げ続けています。 2014年の東京都知事選挙に出馬した同じく元首相の細川護熙さんとも足並みを揃え、 その後も長く継続してこられましたが今年に入り、講演会活動については高齢を理由に終了する旨を表明されました。 様々な見方をされる人ですが、少なくとも一点、金銭に綺麗な政治家であったことは高く評価しています。 彼と同じく私もエルヴィスのファンですが「好きな曲」を示すのは大変に難しい。 ビートルズにも同じことが言えますが、どの曲をとっても彼もしくは彼らの一部であるにすぎません。 一介のファンによる「私が選ぶベストテン」といった卑小な試みはなかなかうまくいかない、やりにくいものです。 百歩譲って「今の今、よく聴いているのはこの曲だ、このアルバムだ」といった提示の仕方が精一杯ですね。 下の動画は最近よく聴いている〈Always On My Mind〉— アメリカという国の偉大さは「エルヴィスを生み出した」それ一つをとっても認めざるを得ない、 それほどまでに唸らせる名曲として挙げたい1曲です。 聴く者が女であれ男であれ、心に深く沁み渡る何かが湧き起こりはしないでしょうか。 次に〈If I Can Dream〉— キング牧師ことマーティン・ルーサー・キング・ジュニア暗殺を受け、事件発生から2か月後にレコーディングされた、 エルヴィスによる「アンサー・ソング」と言われる曲です。何に対するアンサーか。 キング牧師のあまりにも有名な演説、ご存じの通り〈I Have a Dream〉への応答です。 皮膚の色の差異によって生起する問題が、21世紀現代においても解消されないアメリカの暗部について、 考えを巡らさずにはいられない1曲である一方、アメリカという超大国の「一流」なるもの「スター」なるものが、 日本のそれとはかけ離れて異なり、話にならない高い次元に在ることを突き付けられもします。 1977年8月16日、42歳の若さでこの世を去ったエルヴィスですが、 彼の死を悼むアメリカ国民の当時の様子を次の動画で垣間見ることができます。 神に愛でられたかのような類い稀な才能と、多くの人々に深く愛

総理と「わたし」の無関係な関係を笑う

イメージ
こんにちは、お久しぶりです。 3月は仕事が忙しく、そのうちそのうちと思いながら4月になだれ込み、 もうじきもうじきと思っていたら5月も変わらず6月も同様。 やっと緩くなってきたなと思った頃には早いもので7月ですか。 休止していた校正&校閲キャリア相談を再開しますので、何かありましたらどうぞ。 〈CONTACT〉に記載のメールアドレスまでご送信ください。 また休止以前、すでにメールでのやり取りを終えている方々の中には、 その続きがあるという方もいらっしゃるかもしれません。 申し訳なかったですね。いつでも気軽にご連絡をくださればと思います。 さてさて。 英語のブラッシュアップで一定期間オーストラリアに渡ることも時々考えはするのですが、 今どきジャパンの総体的低所得状況が彼の地とかけ離れてあまりにも不整合、 加えて円安も更に進むのではないかというダメ押しに見舞われ、容易にいきそうもない部分は無視できません。 学生さんの海外留学というのも、いっそう難しいものになっているのではないでしょうか。 ところで先般の日本国内閣総理大臣発「インヴェスト・イン・キシダ」― これには大笑いしましたね。 これほど先行き不透明な問題山積ジャパンに身を置きながら大笑いですよ。 精一杯な感じの日本語読みも耳について離れず、うっとうしい限りです。 「お前さんに投資?」 「誰が?」 最低賃金全国平均が1000円にすら到達していないダダ下がりの国のトップにどこの物好きが投資するんです? 一体全体どうしたらそこまでズレまくることができるのでしょうか。 それとも「いよいよ途上国並みに成り下がるのも時間の問題かジャパン」と見る私のほうがズレまくりなのでしょうか。 「はい、そこで」と政治に物を言うのもよいのですが、鏡に映る自分自身への物言いは一つとしてないでしょうか。 私の場合、仕事が最優先ですが、時間の許す限り新たな学びに取り組んでいます。 足りていないこと、よく知りたい、理解したいと思うことが多いものですからね。 同時に、それらが生活の糧の一部となるだけの能力と化すレベルに達することを常に意識し目指しています。 そうです。 出来損ないの不確実な政治に文句を垂れるいっぽうの偏りを遠ざけ、 可愛いくて仕方がない自分への投資を自ら着実に積み上げる日々の効果は絶大と考えており、 これは自身の経験からも確信を持って言

ブログ投稿&キャリア相談、休止のお知らせ

イメージ
ご訪問いただきありがとうございます。 ブログ投稿ならびにキャリア相談を休止いたします。 お仕事のご依頼・ご相談は引き続きお受けいたしますので、 〈CONTACT〉に記載のメールアドレスまでご連絡ください。

還付金が来た、春が来た

イメージ
Photo by Mink Mingle on Unsplash 今年の還付金が3月3日に振り込まれ、1年無事に終わったなの春が来ました。例年になく振込が早く、簡易書留で郵送後 24 日目。そこまでスピーディーだったことは過去ありません。早い場合で今月 10 日頃と踏んでいたものですから少し驚きました。どういうことなのでしょう。 コロナの影響で仕事が変わる、経済、金銭が変わる、いろいろと入り組んで確定申告事務に要する時間が増える、提出がギリギリになる、あるいは倒産、廃業、閉店等々の大きな変化が全体的に増していることの反映なのでしょうか。 以前にも記事で触れました が、くれぐれも還付金詐欺には気をつけましょう。「還付金がありますよ」「お金が戻りますよ」という電話は 100 パーセント詐欺ですからね。時代が悪いので、よからぬことを考える輩も増え、その手法も随分巧みになっているようです。 このご時世にあって幸いなことに仕事が忙しく、姉妹サイト『在宅校正者の日々短文ブログ』のほうも易々と更新できません。そんな中ではありながら放送大学再入学、他にも新たな勉強に取り組み始めたこの春です。それについては時間ができ次第、別途記事にする予定です。 「体が2つあるとよい」「1日が 36 時間あるとよい」などと思ったところで、こればかりはどうにもなりませんものね。ファイト一発、 高麗人参茶 を味方につけて粘り強く地道にやっていこうと思います。 *****

ツイッター開始、名前は「だるま子」

イメージ
ツイッターを始めました。名前は「だるま子」です。 「七転び八起き」というよりは「転んでもただでは起きない」のほうですね。 最初のツイートはどうしようかと少し考え、放送大学の方々が多いので「在学中のいちばんの思い出」ということで下の写真と合わせて初ツイートを行ないました。通学制の大学でいえば中間試験にあたる同大「通信指導」の記述式解答に対する教員のコメントを撮影したものです。科目名は「移動と定住の社会学」で、主任講師は東京都立大学教授・丹野清人先生。労働社会学・国際労働力移動・エスニシティがご専門です。 丹野先生からはご覧のとおり予想外の高い評価をいただくことができたのですが、 ツイッターのほうでもこちらの予想を超えて「いいね」が増えていきました。 50 、100 を超えたあたりからは 「いったいどこまで行くのかなあ!」と楽しく眺めることができました。 画像:東京都立大学( https://www.tmu.ac.jp/cooperation/tmunavi/index/hum/hss/30777.html ) さらにリツイートが5件、このうちの4件は個人の方々によるものだったのですが、残りの1件は驚いたことに、テレビCМでもお馴染みの「スタディサプリ」―  あの「スタディサプリ」の社会人向け 公式アカウント「スタディサプリ社会人大学・大学院」 でした。この「だるま子」のツイートを? リツイートしてくれたの? ええ~?  ほお~んとに~? 「超嬉しい」の一言でしたね! 感謝の気持ちをこめて宣伝しておきましょう。お互いさま精神ということですね。 「大人こそ 今こそ。」とありますが、 ええ、そう思いますね。「自分は充分にできあがった人間だ」という方々には不要かもしれませんが、私などはまあまあ馬鹿なほうなのでそうはいきません。学ぶことからはおそらく一生離れないだろうと思っています。 私は随分昔に早稲田大学第二文学部を中途退学したのち、2018 年9月、放送大学教養学部に編入学、昨年9月に「人間と文化コース」を卒業しました。最低の成績が「A」で数個、あとはすべて「丸付きA」でしたので、いわゆる優秀というやつですね(笑)放送大学は同大卒業生に対して「再入学」という制度を設けており「別のコースに限る」という条件付きで「またまた入学」し、所定の要件を満たす科目履修で最低 16 単位を

祝・グーグル検索上位表示、おかげさまで1位&2位

イメージ
グーグル検索で「校正者」「ブログ」と入力をしてみますと、本日2月13日現在、めでたく上位表示、1ページ目のデフォルト 10 件中、『在宅校正者のニコニコブログ』が2位、姉妹サイト『在宅校正者の日々短文ブログ』が1位となっています。読者の皆さんにはいつもご訪問いただき、本当にありがとうございます。 👆画像クリックで拡大表示可 どちらのブログもまだ投稿数は多くないのですが、よくご覧いただいているようで嬉しく思います。以前運営していたブログ複数を閉鎖後、新たに昨年8月に開始したのが当ブログ、追って「多忙で書けない時期専用」の『日々短文ブログ』を開始したのが同じく昨年 11 月。これからも努めて、お役立ていただける記事を投稿してまいりたいと思います。 👆画像クリックで拡大表示可 読者の方々からは、さまざまな内容のメールをいただいておりますが、キャリア相談にせよ、校正を学習する過程や実務の場における心配事や悩み事にせよ、仕事に関連する事柄でしたらなんでも結構です。いつでも躊躇することなく、私でよろしければお気軽にご連絡ください。言うまでもなく、読者の皆さんあってのブログサイトでもあります。 今日は喜ばしい出来事のご報告とともに、簡単ではありますが御礼まで。 今後ともよろしくお願いいたします。 Photo by JOSHUA COLEMAN on Unsplash ※ご連絡は〈CONTACT〉に記載のメールアドレスまで。 ※関連記事「 校正&校閲の仕事に興味がある方へ 」「 校正&校閲、キャリア相談は完全無料 」のほうも、よろしければどうぞ。 *****

確定申告マーチ、水前寺清子の歌声とともに

イメージ
悪さをする奴らが消えてなくなりませんね。還付金詐欺が倍増、急増しているそうです。奴らを絶滅させるには「引っかからないこと」― それひとつしかないでしょう。自治体や税務署、年金事務所や社会保険事務所、金融機関等々から「還付金がありますよ」「お金を受け取れますよ」といった電話がかかってくることは絶対にありません。もう何年もの間、警察も注意喚起を行なっていますよね。 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/refund/ 私は毎年確定申告をしており、必ず還付金があります。確定申告書をはじめとする必要書類一式を所轄税務署に提出するのですが、以後、自身が指定した金融機関の口座に振込が為されるまで、一度として電話がかかってきたことはありませんし、電話ではやらないわけですね。一定期間を経てある日のこと、次のようなハガキが自宅に郵送されてきます。 上の画像は、向かって左半分にもちろんのこと保護シールが貼られた状態で到着したものを取り去った写真です。個人情報、それに連なる所轄税務署名等々はすべて伏せてありますが、昨年2月に送付されてきた令和2年度分のもので、還付金の振込手続開始年月日の箇所には「R3.2.25」と印字されています。 今年の確定申告書の郵送を昨日済ませたところですので、3月中旬から遅くとも下旬には、還付金の振込が為されるでしょう。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、還付金のある申告者は、2月 15 日を待たずに確定申告書を提出することができます。所得税を先取りされていますので、税務署は「取りすぎている税金をお戻ししなければならない」わけで、「△△と申しますが現況いかがでしょう? まだ日数かかりそうです?」などと問い合わせの電話をかけようものなら、かなりの低姿勢で進捗状況を教えてもくれます。 確定申告事務は慣れてしまえば何ということはありません。フリーランスの方々は面倒臭がらずにしっかり行ないましょう。取引先企業に迷惑をかけることがあってはいけませんよね。何より自分自身のために良いことにはなりません。「ザ・お役所」の税務署は、意外なほどに当たりが柔らかく親切です。「きちんとやろう」とする納税者には「きちんとしよう」というシンプルな好循環でしょうかね。合い言葉は〈清く正しく納税者、政府叩きは容赦なし〉というこ