投稿

出版社の正誤表で誤植の実例を見る

イメージ
画像:筑摩書房( https://www.chikumashobo.co.jp/blog/news/category/9/ )※一部加工 今日は出版社の正誤表で誤植の実例を見ることにします。最初に申し上げておきたいのは、この正誤表を目にしただけで「なぜその誤植が生じたのか」は定められないということ。制作工程に問題はなかったか、校正者のレベルに問題はなかったか、手配担当者による人選に問題はなかったか、作業の細かな部分で問題はなかったか、例えば校正者による指摘や入朱、著者による入朱等の拾い上げやその処理に問題はなかったかということですね。さらには著者と各担当者が置かれた作業環境や条件、例えば健康面や士気、役割の範囲や料金・納期の点で問題はなかったか等々、疑問を差し挟む余地は複数に及んで存在するからです。 本記事ではその内実を明らかにすることを目的にはしていませんし、仮に第三者の自分がそれを突き止めようと試みたところで果たされるものでもありません。言うまでもなく、制作に携わった関係者以外は誰であろうと知り得ないことです。また、それとは別に言えることとして、誤植の多くは時に狭い範囲から時に広い範囲にかけて、当該の誤りの前後を読み通さない限り、その誤植がどのような次元の「落とし」であるのかを定めることができません。 画像:同上  百歩譲って画像の正誤表を見るだけで捉えることができるのは、ある記述のなかで「充実のために行政基盤」とある箇所は「に」ではなく「の」が適切であったから誤植である(上の画像の赤い矢印1つ目)、「村が停滞しているか」とある箇所は「が」ではなく「は」が適切であったから誤植である(同2つ目)という最小限の事実に限られます。当該の書籍は自分の手元にありません。それは今この記事を読んでくださっている大半の方々と同じでしょう。そうした一つの特殊な環境下で、正誤の別が記された一点、それのみを見る試みだということを押さえていただければと思います。 さて先述の赤い矢印1つ目と2つ目の誤植から予想されるのは、文の流れを摑めていないがゆえの落としではないかということですね。通りの悪い文を通りの悪い文と感知することができれば、作業者が手を出す所です。「に」ではなく「の」、「が」ではなく「は」、そのほかにも「を」ではなく「に」、「から」ではなく「こそ」が適切である等々、文字数は一

超軽量眼鏡と視力の弱い校正者

イメージ
中学生の頃から視力が落ち始め、片方は 0.3、もう片方が 0.1以下。文字を見ないことには始まらない職業に従事している人間としては残念ですが致し方ありません。今年に入って「いよいよ一つじゃダメだな」と新調、合わせて二つの眼鏡を使い分けるようになりました。福井県鯖江市に本社を構える 総合眼鏡フレームメーカー「 シャルマン 」 のハウスブランド〈 ラインアート 〉を使用しています。 「軽量なのにも程がある」というおかしな日本語が飛び出してしまうくらいの逸品で、とにかくフレームが軽いんですね。実際に掛けてみないとその凄さが分かりません。初めて試着したのは3年前の夏でしたが驚愕しました。 驚愕以外の何物でもありませんでしたね。まぁとにかく驚愕のひと言だったんですよ。語彙が一つでは伝わらないか。これならどうでしょう。購入したての頃、顔に馴染む前ですね、重量をまったく感じないので外すのを忘れて顔を洗い始めてしまい、レンズもフレームもすっかり濡れちゃったんですよぉ~!――なんとかいけるでしょうか(笑) 視力が弱いほどレンズの厚みが増しますから、重量は考慮せざるを得ないんですね。調べ物でパソコンの 画面を見るときなどは、目線が上がるのでさほど気になりませんが、それ以外の大半の時間は当然のこと、ゲラを見るのに目線は下げどおしになりますので、頭部の顔面に装着する眼鏡の重量が重く 、下方へ引っ張られる時間が長く続くのは作業を進めるうえで一つの障害になるわけです。 ならば書見台や傾斜台はどうかという声が飛んできそうですが、自分の場合は邪魔でしかないので使いません。去年メインデスクを買い替え、今使用しているのは幅180センチ奥行90センチのものですがそれでも邪魔ですね。なにより勝手が悪い。というのも大きさや量が異なる原稿やゲラのほか、辞書・事典・字典の類い、各種紙物の資料等のあれこれをすべて立てよう傾けようとした場合、仮に3台4台5台置いたところでまったく数が足らず、かえって不便という実際があるためです。 現在では日進月歩、光学分野の研究開発が進んだおかげで昔と比べ、だいぶ薄めのレンズをはめこむことができるのですが、購入時の重要事項であることには変わりありません。「軽量なのにも程がある」シャルマンの眼鏡は、 普段から目を気遣っている人や、なかなか掛け心地のいい眼鏡に出会わないという人にお薦め

仕事と趣味と語学と大学で忙しい

イメージ
写真は私物の級数表。 これに関連して後ほど少し書きますが、以前 日本エディタースクールで購入 したもので、もう何年使っているでしょうかね。思い出せません。過ぎたことをどんどんどんどん忘れるようになりました。例えば「昨日の夕飯は何だったっけ?」――この程度ですでにハードルが高く〈中堅私大〉レベルです。 そんな調子ですから、A社の直近の案件は何だったか、つまり「このあいだこの会社でやったのは何だったっけ?」ともなりますと〈難関私大〉レベルで、まず答えが出てこない。わざわざファイルを取り出して記録を見ないと分からないうえ、書名や誌名を見たところで「そうだったっけ? もっと前にやった気がするけどな」といった具合にかなり間抜けな感じです。 どう転んでも1日は24時間。 やることを詰め込みすぎているのかもしれません。タイトルのとおり「仕事と趣味と語学と大学で忙しい」毎日を過ごしています。最優先はもちろん仕事。小市民ですからね(笑)――そして趣味のストーンペインティングと詩作。 ストーンペインティングは昨秋から ですが、詩作は十代終わりの同人誌投稿に始まり、周期的に訪れる創作意欲が湧くときに限って書いています。たまたま今がその時ということですね。 語学は英語のリスニングに集中、無料学習サイト「 BBC Learning English 」を利用しています。日本メイドの教材に面白味の無さや手詰まり感を覚える人は、お試しになってみてはいかがでしょうか。 出所:BBC Learning English ホームぺージ( https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/newsreview ) それから大学ですね。 2021年に卒業した放送大学 に再入学していますのでその勉強。来学期からのコース変更に先んじて不得意中の不得意分野、しかし面白そうでたまらない理系科目の放送授業をインターネットで視聴しているのですが、すでに分からないところが多すぎます(笑) 出所:放送大学ホームぺージ( https://www.ouj.ac.jp/gakubu/ne/ ) とにかく「次これ、次これ、次これ、次これ、はい寝る」と大変規則的ではあるのですが、そうしてどんどんどんどん先へ先へと進む活力が漲りすぎている日々のせいで、過ぎたことは等分に忘れていって

好きなことが得意分野になる校閲の仕事

イメージ
  Photo by Steven Libralon on Unsplash 校閲の仕事は、自分の好きなことが実務で活きてくるケースがあります。映画、音楽、演劇、絵画、グルメ、サブカル、スポーツ、旅行、何でもいい。学問分野も同様です。歴史学、宗教学、民俗学、人類学、考古学、言語学、政治学、経済学、社会学、化学、数学、生物学、物理学、宇宙科学等々、もっとあるでしょう。そのほかIT・金融・労働・福祉・教育・医療関係など、この〈世界〉は多岐に及び、社会におけるそれらの発現の一つとして、数多の書き物が出回っているというわけですね。市場への流通を前に、その制作工程において一定の〈面積〉を占めている仕事の一つが校閲です。 自分に「できること」は多くない、あるいは何もないという人でも、自分の「好きなこと」となれば違ってくるのではないでしょうか。〈好きこそ物の上手なれ〉という言葉もあるように、好きで夢中になれることのある人は、誰に言われなくても対象に向かって突っ込んでいくものですよね。そんな「何か」に関してならば、おのずと知識が増していくものですし、身体的な実践を伴うことである場合には、知識に加えて上達や熟練も見込まれます。そうした過程の只中にあったり、何らかの到達点に至ったり、ある一定の成果を得たりする、すなわち「ただ好きだっただけのこと」が結果として身に付き、自身の特徴的な能力にまで昇華した場合、それは職業人としての〈血肉〉となって、校閲という一つの仕事においても活かされるようになる。校閲ジャンルの「私の得意分野」と化すことがあるわけです。 身近なところで例を挙げれば、競馬歴30年余のフリーランスで、競馬新聞の仕事を長年やっている知人がいます。自分は賭け事と無縁で来ましたので、競馬新聞はどのように校閲すればよいものか見当がつきません。競馬新聞は手に取ったことすらないんですね。ですから仮に話があったとしても、できて校正、間違っても校閲は請けることができません。それから料理が好きで腕前もセミプロレベルではないかという、やはりフリーランスで女性誌複数のレシピ欄の仕事をもう10年以上やっている知人がいます。調理や料理、食材や器具には、外国語も含むさまざまな言葉があるのでしょうし、「ここで『茹でる』はおかしい」「そこで『いちょう切り』はない」「絶対『5分程度』はありえない」等々、突っ込

「天才ひとり選ぶならこの人かな」の井上陽水

イメージ
井上陽水さんは、もう〈井上陽水〉というので一つのジャンルではないでしょうかね。 かっこいいんですよねぇ・・・「クレイジーラブ」 日本語が母語ですと聞こえるまま歌詞がすべてわかるのでいいですねぇ・・・「とまどうペリカン」 これも日本語が母語でなければ歌詞の凄さがわからないんですよねぇ・・・「Make-up Shadow」 この人には言葉が見つかりませんしその必要もないかもしれませんねぇ・・・「東へ西へ」 *****

校閲に必要な三つの能力

イメージ
  Photo by Shumilov Ludmila on Unsplash 仕事は大方書籍の校閲だと言うと「すごいですね」と返ってくることがある のですが、おそらくそれは、なんでもかんでもよく知っている、ものすごい知識量を持った人なのだと誤解するせいではないかと思います。なんでもかんでもよく知っている人など、この世にひとりもいないはずですし、自分を例に挙げれば、なんでも知っているどころか、知らない、分からない、興味もなければ関心もないことのほうが圧倒的に多いですね。 校閲に必要なのは第一に「ここは正誤を確かめないとだめだな」と〈問題の山〉の部分が百あれば百すべて拾い上げる能力。第二に「それを確実にするために当たるべきはここだな」と〈解答の家〉のある場所に誤らず辿り着くか、端から正解を知っているかの能力。第三にそれらを提起する際、編集者と著者が再考・撤回・修正等へと導かれうる適切な言葉を用いて的確に伝える能力。これはコミュニケーション能力とも言えますね。 最後の第三については、こちら側の指摘の根拠となった参照資料を提示するのが良いと思います。目にすれば明らかですから実効性がありますし、編集者と著者が改めて調査し、確認をする作業に費やす時間と労力を省くこともでき親切です。 もう少し細かに言えば「ここはこうですよ、そこはこうですよ」と、あくまでこちら側が出した結論のみをゲラに書き込むような〈言いたい放題〉の在り方では、たとえそれが正しくても先方とて大人ですから、言われるがまま即座に応じることはなかなかできないものですよね。「これのどこが違うの?」「何を根拠に言ってるの?」という反応は、自分の身に置き換えても、ごく自然なものだと思います。先述した「コミュニケーション能力」は、ここのところを指す重要な部分となります。 「伝えたい、分かってほしい」――そうであるなら口だけではなく態度で示す、そうと言い換えることもできるでしょう。誠実さですね。「そのぐらい言わなくたって分かるでしょう?」という手前勝手な在り方は、どんな仕事においても、また様々な人間関係においても「それでは通らない」幼稚で厄介なものだと思います。 先に挙げた三つの能力が求められ続ける一冊の本の〈記述の海〉を単独で進み、大波小波をかきわけながら最後の最後の一行まで気を緩めることなく集中し、優れたフォームと極力速

真冬もアート、継続こそ力なり

イメージ
昨秋から始めたストーンペインティング。画用筆や筆洗バケツ、パレット代わりに使用している小さなガラスボウル等々に付着したアクリル絵の具を綺麗に洗い落とすための石鹼水作りも人生初の試みです。筆洗い液というものが画材メーカーから販売されてはいるのですが、あえて手間がかかり時間も要する地味な作業を自ら進んで行なうことにしたのは、お金さえ払えば大方容易に片付いてしまう便利でいい時代のことを、それだからつまらないんだよな、頭も体も鍛えられないんだよな、令和になっても「北の国から」の黒板五郎に感動してるのとも矛盾するんだよなと、諸々思うところがあるからです。上の画像はキッチン用品のスライサー、1グラム単位で重さを量れる計量器、そして主役の固形石鹼です。 この石鹼というのも石鹼と名が付くものなら何でもいいというわけではなく、純石鹼分のパーセンテージが高くなければ用をなさないので、98%の高純度品を入手しました。ドラックストアで簡単に見つかる商品です。これを片手に摑んでスラッスラッスラッスラッとひたすら削っていると、右のボウルでご覧いただけるように少しずつ積もってまいります。「白雪の詩」というネーミングも確かに頷けるのですが、自分の第一印象としてはゴボウのささがきでしたね。 次に熱い湯を用意します。削った石鹼が積もるボウルに適量を注いで、ユラユラユラユラとしばらくかき混ぜていると、下の画像のように石鹼の形は消え失せ、液体に変わります。「できた!」――生まれて初めての自家製石鹼水です。 「簡単じゃん、簡単じゃん・・・」――嬉々としてプラスチック製のスプレーボトルに流し込み、残りは大きめのガラス瓶に詰めて蓋をします。適宜スプレーボトルに補充していく算段ですね。「成功、成功・・・」と気分を良くしてしばらく目を離していると、成功ではなく失敗でした。うまくいったはずの石鹼水が固まってしまいましてね。化学の知識がマイナス100ぐらいの人間ですから説明はできません。「だけど高純度ってことに変わりはないからな・・・」「想定外の化け方をしたとはいえ元は石鹼なんだからな・・・」と諦めきれずに引っ張りました。そして何より「もったいない」の一言です。――「これでもいいじゃん、使おう、使おう、まったく使えないってこともないだろう・・・」と気持ちを切り替えたところ、これが大正解。まずひとつに、布地の染み抜きに抜

中小企業庁、名指しの調査協力依頼

イメージ
毎年のように秋になると「やってくる」中小企業庁からの「あなたさまは取引先からいじめられていないでしょうか」の調査協力依頼。以前は封書での郵送・返送形式であったものが、いつからでしたか画像のようなハガキで到着、オンラインでの回答形式に変わりました。たまたま忙しいときにぶつかってしまうと時間が取れず、回答不可となることもあるのですが、今年は若干忙しい合間を縫って提出を済ませました。と言いますのも、年度によっては「何か困ったことは起きていませんか」というお伺いのみなのですが、そのほかにもうひとつ「この取引先との間で問題は生じていませんか」と中小企業庁側が特定の企業を名指しして調査協力依頼をよこすケースがあり、今年は後者であったためです。 我々回答者側からの〈よくある質問〉Q5には、ご覧の通り「調査回答したことや回答内容が親事業者などに知られることはありませんか」と記されています。回答することに不安を覚える人々が少なくはないのでしょう。取引先から「やり返されはしないか」と恐れる人々が存在するということですね。逆ギレすなわち「報復行為」と称されるものですが、察するに相も変わらず体質が古く頭の悪い親事業者が跋扈しているのでしょう。本当に残念なことですね。いや我々のほうがではなく旧態依然とした懲りない企業のほうがですよ。そんな「強者」まがいの取引先を相手とする我々「弱者」設定の労働者を安堵させる文言がA5に記されています。「本調査にご協力いただいたことについては、秘密を厳守いたします」―― なるほど。「それなら安心、回答しようか、実際こんな困ったことが起きているし、聞いてくれるものなら聞いてほしい、助けてくれるものなら助けてほしい」――そんな感じの流れになるのでしょうかね。よくは分かりません。国に泣きついたことは過去にありませんのでね。 私に関して言うならば「いやいや、名前出してくれて結構ですよ、全然オッケーです、永山です、永山明子です」――「あの、永山さんて女性なんですけれどもね、これがまたやたらと弁が立つ感じの方で、お話を伺いましたらこんなこともある、あんなこともあると仰っているんです」―― そんな調子で思いきりやっていただいて結構なんですよね。何が言いたいか。世の中びくつくばかりが能じゃないってことです。人を頼りにするのもいい、そうした「気の毒な話」に耳を傾けることを職務と

「この人が死んだときは泣くだろうな」の桑田佳祐

イメージ
1978年リリースのファースト・アルバム「熱い胸さわぎ」 若い頃、桑田佳祐さんのことが死ぬほど好きで、サザンオールスターズのファンクラブに入っていました。 定期的に自宅に郵送されてくる会報も、楽しみでしかたがありませんでした。 タイトルの通り、この人が死んだときは泣くだろうなと今から思っています。 志村けんさんにしても仲本工事さんにしてもそうなのですが、根が真面目で、仕事熱心で、 多くの人々をたくさん楽しませた方に限って、その死がたまらなく悲しいのはなぜなのでしょうね。 桑田佳祐さんが現在のような全国区の大物になる遥か前には、今と異なる「まさにその時」の魅力が当然にあり、 時を経てもそれを忘れることは大変に難しい、というよりそれは、どうにもこうにも不可能なのです。    1、青山学院大学でバンドを結成してくれてありがとうございます。  2、芸能界にデビューしてくれてありがとうございます。  3、こんなに長く歌い続けてきてくれて本当にありがとうございます。 安いプラスチックのすぐに壊れる玩具のようなこの国の政治家には言葉もありません。 美しい物や美しい人、美しい才能や美しい世界を眺め、それらで自分を満たしたい、 始めてまもないストーンアートも、そんな希求の表れのひとつなのかもしれないと思います。 今日は、素晴らしく上等な彼の楽曲とパフォーマンスを楽しめる動画をいくつかご紹介します。 それではまた。 DJ・コービーの伝説 ボディ・スペシャルⅡ マンピーのG★SPOT 旅姿六人衆 愛の言霊~Spiritual Message~ *****

アクリル絵の具を選ぶ芸術の秋

イメージ
唐突に始めたストーンペインティングですが、キャンバスとして用いる石のほかにもいろいろ揃えなければならないものがあり、それらをネットで調べたり、画材販売のオンラインストアを探したり、近場の実店舗にもリュックを背負って出かけたり、そんなこんなの結構な時間が異様に楽しくて仕方がないという彩り豊かな日々を過ごしています。 上の画像はターナー色彩(以下、ターナー)のアクリルガッシュという絵の具で全 36 色のセット商品。栃木県足利市のマルニ額縁画材店オンラインストアを通じて購入しました。 出所:マルニ額縁画材店ホームぺージ( https://www.art-maruni.com/ ) 新規会員登録をした人には 300 円の即時プレゼントがあり、初回の注文から早速利用しました。買い物の都度、購入額の3%にあたるポイントが付与され、次回以降の注文の際に使うことができるのですが、ホームぺージ上でたまたま目にとまった「レビューを書いてポイント2倍キャンペーン」にももちろん参加。3%が6%になるのですから大きいですね。まとめ買いをした中からこの多色セット1点を選んで先日レビュー投稿を行いました。下の画像が実際のレビュー、投稿者名は当ブログの筆名(2022年10月16日時点)と同じシルヴィです。 ( https://www.art-maruni.com/products/detail.php?product_id=4670&category_id=2029 ) ターナーのアクリルガッシュは全 221 色で、上のレビューにも書いているようにバリエーションが豊富です。「これからたくさんの色が待っている未来のほうがいいだろう」と思いましたので、メーカーは他にもいくつかあるのですが、アクリル絵の具はすべてターナーで揃えることに決めました。 出所:ターナー色彩ホームぺージ( https://turner.co.jp/art/gouache/index.html ) 前回の記事でも触れたように「絵心はゼロである」「犬と猫を描き分けることができない」「四つ足の動物の足は棒線を縦に4本引く」という次元でありながら「この色は絶対に使いたい」などと強い希望がすでにしっかりとある面白い状態ですので、上記 36 色セットとは別に購入した絵の具もあります。 下の画像になりますが「ラメカラー」に「カラー

ストーンペインティングを始める

イメージ
たまたま新しいことを始める時期が、季節でいうなら〈芸術の〉秋に該当。タイトルの通り、ストーンペインティングを始めました。まずは石探しからでしたが、いろいろと調べてみた結果、インドネシアのバリ島で採れる天然石を使うことに決定。大阪市生野区の「バリ雑貨 バリテラス」( https://www.rakuten.ne.jp/gold/bali-terrace/ )を通じて容易に手に入れることができたのはラッキーでした。バリには行ったことがないのですが、海を望む景色が本当に美しく素晴らしいと思います。 Kelingking Beach, Bali, Photo by Nattu Adnan on Unsplash 出所:バリ雑貨 バリテラス(楽天市場)ホームぺージ( https://item.rakuten.co.jp/bali-terrace/c/0000000164/ ) 石の形はご覧の通りバラバラで、色は淡いピンク系。傷があったり欠けていたり、表面もスルっとしていたりザラっとしていたり、天然石なので当たり前のことですが同じものはありません。うっすらと粉が付いているので水洗いをするのですが、上の画像の石はまだ洗う前、大阪のバリテラスさんからこちら東京の自宅に届いたばかりのものです。 洗って充分に乾かしたあと、今度は下地塗りに取りかかります。ストーンペインティングは、この下地塗りをしなくてもいいし、してもいい、それぞれで作風の違いも表れます。初めてのことですので何でもやってみたいという好奇心から、私は下地塗りをするほうを選びました。また、下地を塗ったほうが上にのせるアクリル絵の具の発色が良くなるそうなので、その点もポイントでした。 1度目の塗りを終えた石です。刷毛、ガラスボウル、ザル、布巾はすべて100均で、ブルーシートはホームセンターで購入しました。このザルは受け皿とセットで透明の蓋付き、本来は食品用の水切りザルですからキッチン用品です。 いよいよ塗り付ける直前ともなると若干緊張しました。「さすが初心者だね!」という感じです。何しろ絵心はゼロ、いやゼロというよりマイナスが付くレベルといったほうが正しいかもしれません。小学生の頃の図工の成績は5段階で2ぐらい、中学生になっても10段階で2か3か良くて4。いまだに犬と猫の違いが分かるようには描けませんし、馬や牛など四本足の動